
みなさん、こんにちは!R voiceインストラクターのNAOTOです!
ボイストレーナーをやっていると生徒さんにここは意識してほしい!だったり、こういう考え方を持ってほしい!ってことがたくさんあります!
今回はボイストレーナー目線で生徒さんに意識してほしい事を3つお伝えしますね!
その1.あせらない
まずお伝えしたいことはあせらず、少し長い目でボイトレをやってほしいという事です。
独学でやるにしても、習うにしてもやるからには少しでも早く上達したいですよね。
でも、ボイトレって1週間や2週間ですぐに効果の実感が出来ることはほとんどないです。
特に上達していけば行くほど、レベルが上がれば上がるほど効果の実感までの期間が長くなっていきます。
これはスポーツでもよく言われるのですが、上達については「停滞期」というものもあります。
停滞期が来て、自分の限界を感じて練習を辞めてしまうというパターンも良くありますが、それはとても勿体ないです。
なぜならあくまで停滞期が来ただけだから。
続けていると、また必ず成長期が来て伸び始めます。
少し長い目で見てあげると、継続していれば人間は必ず成長を続けるものです。
あせらず、そして諦めず着実に成長を続けていきましょう
その2.自分がどう声を出しているか考えてみる
次にお伝えしたいのは、上達のスピードをアップさせる意識についてです。
ここも独学、習うに限らずですね!
自分がどういう風に声を出しているかをしっかりと意識しましょう。
例えば、「自分のノドがどういう風に動いているか」や「声がどんなふうに響いていそうか」などです。
これはどんなイメージでも大丈夫です。
何故ならどんなイメージか意識すること自体が重要だからです
意識することが出来れば、もう一度同じ声を出そうとしたときに再現性が上がります。
何となく声を出していると、再現性があまり上がりません。
自分のイメージと感覚をしっかりリンクさせて声の再現性、もっというとノドの動きや呼吸、身体の使い方の再現性を上げていくことが上達への早道というわけです!
その3.自分なりの楽しさを見つけてみる
最後が一番重要なのですが、自分なりの楽しさを見つけてみましょう。
カラオケで点数を取る、出せない声を出せるようにする、好きな曲を歌えるようにする。
本当に何でもよいのですが、楽しさがないとやっぱり続ける事って苦痛になっちゃいます。
私たちボイストレーナーも、生徒さんのレベルに合わせて課題を作って達成感を得てもらえるようにしたり、楽しく会話をしたり、知識を共有したりして、楽しんでもらえるように、ボイトレ自体が楽しくなるよう工夫しています!
自分なりの楽しみ方を見つけられると、練習もどんどん楽しくなっていて上達も早くなっていきますよ!
おわりに
今回はボイトレをやっている方に伝えたいことを3つ厳選して紹介しましたが、いかがでしょうか!
考え方や意識一つで上達のスピードや楽しさが変わることもあります!
ぜひ意識してみてくださいね!
おススメ記事
意識をすると効果が上がるコツもこちらで紹介しています!
是非ご覧ください!