
みなさん、こんにちは!R voiceインストラクターのNAOTOです。
歌や音楽が大好きなみなさんは日々ボイトレや練習に取り組まれていると思います!
しかし、ボイトレをする上で見落としがちな点がいくつかあるんです。
今回はそちらを紹介していきたいと思います!
なぜ見落としてしまうのか
今回紹介していくことは本当に基礎の基礎の部分ですが、それゆえに見落とされてしまうんです。
ネットや動画サイトの情報は派手なものや実は応用だったなんてものが多かったりします。
そちらのほうがたくさん見てもらえるので!
やっぱり基礎って地味じゃないですか!
スポーツでも走り込みや筋トレって基礎なんですけど、すごく地味で成果も見えにくいので続けたりするのは大変ですよね。
でも、そういった本当に基礎の部分がちゃんと出来ていないと、応用の練習をしてもちゃんと見につかない
なんてことは往々にしてあることなんです。
見落としポイントその1~口の開き方~
ボイトレといえば発声練習や呼吸の訓練!と思われる方も多いのではないでしょうか。
よく聞くミックスボイスだったり、腹式呼吸、鼻腔共鳴などなど・・・。
ですが、意外に見落としているのが口の開け方です。
本来は母音ごとにも違いはありますが、1点だけ意識してほしいことがあります。
それは口をなるべく大きく開けるということです。
実際に試してみるとわかるのですが、口を大きく開ける意識をするだけで声量や声がこもらない感覚があると思います。
特に意識してほしいのが、①上の歯を見せる、②アゴを引きすぎない
この2点です!
騙されたと思ってぜひやってみてくださいね!
見落としポイントその2~舌の硬さ~
舌の硬さは活舌だけに影響するわけでないんです!
声にもとっても影響してしまいます。
例えば、「グッ」と言うと舌に力が入りやすいのですが、
力を入れたまましゃべろうとすると、声が変になりませんか?
ちょっとしゃがれた声というか、ガビガビした声というか。
そう、これが「舌が硬い」という状態です。
ということは舌のストレッチをするだけでとっても声が出やすくなります!
舌のストレッチは簡単で、①舌を壁に向かってまっすぐ伸ばす、②舌を思いっきり飲み込む
この2つをそれぞれ10秒間ずつ3回やってみてください!
舌が硬い人は嘘のように声が出しやすくなります!
見落としポイントその3~疲れ~
身体が疲れていると声ってめちゃめちゃパフォーマンスが落ちるんです。
寝不足や寝つきが悪かった日の朝は声が小さかったり、しゃがれていたりした経験はありませんか?
身体が起きてくるにつれてマシにはなりますが、実は歌ったり大きな声を出したりして
喉の負荷をかけるときは、いつも以上に喉に負担がかかってしまうんです。
発声障害にも繋がりやすくなるので、仕事で忙しかったり身体を酷使した日は
あまり歌ったりせずにしっかりと身体を休めましょう。
スポーツでもよくいいますが、休息も練習の一つですよ!
おわりに
今回は声のお悩みで陥りがちなポイントをご紹介していきましたが、いかがでしょうか。
当てはまってしまった人も多いんじゃないかと思います。
意外な点もあったかもしれませんが、きちんと苦手を1つずつ克服していきましょうね!
おススメ記事
ボイトレをするときに重要な考え方もこちらで紹介していきます。
ぜひご覧ください!