こんにちは!R voiceインストラクターのNaotoです。
今回は声の響きのタイプについてより詳しくボイトレ中級者向けに解説していきます!
実は声の響きと筋肉は関係している?
みなさんは喉仏が上下するのはご存じですか?
飲み物や食べ物を飲みこむときに喉仏が上下しているんです。
実は、この喉仏の上下で声色や出しやすい音程が変わります。
試しに喉仏を上下させて声を出してみましょう!
勝手に音程が変わったり、声色も変化しますよね!
また、喉仏は右の図の「甲状軟骨」という部分になります。
甲状軟骨を中心にいくつか筋肉が伸びていますよね。
私たちはこの筋肉たちを上手く使って、喉仏の上下をしているんです。
次はこの筋肉たちについて詳しく解説していきますね。
喉の筋肉の作用~喉頭懸垂機構~
喉頭懸垂機構って難しく書きましたが、要は喉仏が上下してるだけなのでそんなに難しく考えなくても大丈夫です!
ここでは、それぞれの筋肉の作用と響きの関係性について解説していきますね。
①眉間声と甲状舌骨筋(前上方向への引き上げ筋)
眉間声のイメージは、猫撫で声だったり可愛い声なのですが、
この声を出す時は、甲状舌骨筋が良く働いています。
眉間や鼻辺りから出ているような声になります。
アーティスト:広瀬香美さん、藤原聡さん(Official髭男dism)
②アゴ声と胸骨甲状筋(前下方向への引き下げ筋)
アゴ声のイメージは、イケボだったり太い声です。
人によっては悲しい声などネガティブな声に感じる方もいます。
この声を出す時は胸骨甲状筋が良く働いています。
アゴや胸から斜め45度下に向かって出ているような声です。
アーティスト:藤井風さん、Adoさん
③つむじ声と口蓋咽頭筋、茎突咽頭筋(後ろ上方向への引き上げ筋)
つむじ声のイメージは、とても明るい声で某夢の国のネズミのキャラクターの声もここに近いです。
この声を出す時は口蓋咽頭筋、茎突咽頭筋が良く働いています。
頭頂部やつむじ辺りから声が上の方に抜けていくような声です。
アーティスト:小田和正さん、Uruさん、手嶌葵さんなど
④うなじ声と輪状咽頭筋(後ろ下方向への引き下げ筋)
うなじ声のイメージは、籠ったような声です。
この声を出す時は輪状咽頭筋が良く働いています。
自分より後ろの方に出すような声です。
アーティスト:声が籠るのでここをメインで使う方はあまりいないです。
喉仏を中心に考えた筋肉の動き方と、声を出す方向が一致しているのはとても面白いですよね!
またアーティストについては、表現で使い分けているのであくまで傾向があるくらいで考えてください!
それぞれのメリットデメリット
①眉間声と甲状舌骨筋(前上方向への引き上げ筋)
眉間声のメリットは、とにかく声が通るということです。
人間が聴き取りやすい周波数が出やすいので、遠くまで声が飛んだり、マイクに声がのりやすいです。
デメリットは高音になったときに、喉を引き上げすぎると声がキンキンして聞こえます。
②アゴ声と胸骨甲状筋(前下方向への引き下げ筋)
アゴ声のメリットは、太い声が出るということです。
高音になったときに声が細くなってしまう人は、ここが上手く活用できない場合があります。
デメリットは、日本人はあまり使わない声なので聴きなじみがなく、自分で出すコツを掴むことが難しいことですね。
③つむじ声と口蓋咽頭筋、茎突咽頭筋(後ろ上方向への引き上げ筋)
つむじ声のメリットは、明るく声が遠くまで飛びます。
眉間声とつむじ声の違いはデメリットとも関係しますが、つむじ声のほうが日本語の母音が聴き取りにくいです。
鼻音という鼻に抜けやすい音(鼻腔共鳴とは別)になりやすく、声は聞こえるけど何と言っているかはっきり聞こえない場合があります。
④うなじ声と輪状咽頭筋(後ろ下方向への引き下げ筋)
うなじ声のメリットは、人によっては裏声の感覚を掴みやすいという点です。
デメリットは声がかなり籠って聴こえます。
声が通らなくなるので、うなじ声は発声練習のみで実際の歌の時は他の声と組み合わせて使いましょう。
それぞれのトレーニング方法
裏声を出せる方は、まずは裏声で練習してみてください。
裏声の方が声が軽いので、声色の操作がしやすいです。
①眉間声と甲状舌骨筋(前上方向への引き上げ筋)
・「ニャ~」でネコのモノマネをする
・まっすぐ正面を見て斜め上に向かって声を出す
②アゴ声と胸骨甲状筋(前下方向への引き下げ筋)
・「ウ」で嘔吐をしそうなときの声を出す(汚くてすみません!)
・まっすぐ正面を見て斜め下に向かって声を出す
③つむじ声と口蓋咽頭筋、茎突咽頭筋(後ろ上方向への引き上げ筋)
・「ハ~」で某夢の国のネズミのモノマネ ・まっすぐ正面を見て上に向かって頭から声を出す
④うなじ声と輪状咽頭筋(後ろ下方向への引き下げ筋)
・「ホ~」でフクロウのモノマネ ・まっすぐ正面を見て真後ろに声を出す
おわりに
今回は少し難しい内容になってしまいましたが、いかがでしょうか。
実際に筋肉や身体の動き、仕組みが分かると声を出すイメージも付きやすくなる方も多いと思います。
分からないところがあれば、公式Lineなどでお気軽に相談してくださいね!
おススメ記事
今回の内容で、もう少し優しい内容にしている記事もありますので是非こちらもご覧ください。