こんにちは!R voiceインストラクターです!

年齢を重ねるにつれて「声が出にくくなった」「声が通らなくなった」と感じることはありませんか?
諦める必要はありません。簡単なボイストレーニングで、声は再び輝きを取り戻します。


今回は、良い歌声を作るための準備運動から、実践的な発声練習、そして名曲を使った具体的な歌唱テクニックまでご紹介します。

準備運動で身体を整える

まず、良い声を出すための土台作りから始めましょう。
体側を伸ばすストレッチや、肩甲骨を寄せる体操で身体をほぐし、呼吸がスムーズに入りやすい状態にします。
特に肩甲骨を意識して動かすことで、深い呼吸ができるようになり、声に安定感が増します。また、猫背の予防にもつながりますよ。

顎周りのマッサージで脱力

発声において重要なのが「脱力」です。
力が入ってしまうと、喉が締まって声が出にくくなります。

耳の後ろから顎の下にかけてを人差し指や親指で優しくマッサージしましょう。
顎周りの筋肉の凝りがほぐれることで、声が出やすくなるだけでなく、リラックス効果も期待できます。

発声練習で「深み」と「通り」を磨く

  • 深みのある声:息をたっぷり吐き出す練習から始めます。
    お腹を膨らませて息を吸い、下の歯に舌の先端を当てて「うー」と発声します。
    この練習をすることで、声に広がりと深みが生まれます。
  • 通る声:喉を開けて「えー」と発声する練習です。
    この時、喉の力だけに頼らず、頬を上げることがポイント。
    頬が上がることで喉も自然と開きやすくなり、響きのある通る声を作りやすくなります。

名曲「レイニーブルー」で実践

練習の成果を試すために、井上陽水の「レイニーブルー」を歌ってみましょう。

  • Aメロ:まるで雨の音に声が溶け込むように、息をたっぷり含ませて柔らかく歌うのがコツです。
  • サビ:一転して、喉をしっかり上げて響きのある通る声を出しましょう。
    口を少し横に開き、頬を上げることで、突き抜けるような力強い声になります。

おわりに

歌は練習すればするほど、必ず応えてくれます!
毎日少しずつでも良いので、今回ご紹介した方法を試して、あなたの歌声をもっともっと魅力的にしていきましょう。

おススメ記事

喉の上下について詳しく解説した記事はこちらです。

ぜひご覧ください!

喉がシーソーをしている? ~喉頭懸垂機構~

みなさん、こんにちは!R voiceインストラクターのNAOTOです! 今回は喉のシーソー、喉頭懸垂機構についてお伝えしていきます! 言葉はちょっと難しく感じますが、内容は…

体験レッスン 当日ご入会の方限定3大特典!!

体験レッスン実質

当日入会で、
初月お月謝が1000円割引となり、
ご入会の方は体験レッスン費用が実質無料

R voice Music School ボーカルコースレッスン風景

体験レッスン実質無料!

当日入会で、初月お月謝が1000円割引となり、ご入会の方は体験レッスン費用が実質無料!

当日入会がお得!

当日入会で、入会金10,000円が無料!

割引クーポン配布中!

公式LINEお友達登録でレッスン1回割引クーポン配布中!

QRコードまたは下記ボタンから、お進みください。

まずはお気軽に

40分お試し

レッスン!

Rvoice体験レッスンQRコード