
こんにちは!R voiceインストラクターのNaotoです!
みなさんはボイトレをする時って何を考えていますか?
少しでも早く上達したいという方向けにボイトレの心構えを独学の方向けと習っている方向けに2パターンに分けて紹介します!
独学の方に向けて
まず、独学の方の心構えとして重要なのは、自分を疑えということです。
独学の難しい所は、良いも悪いも全て自分の感覚で判断しないといけないという点です。
そしてその判断が絶対に正しいというわけではありません。
膨大な試行錯誤の上で、少しずつ良くなっていくということ理解しておきましょう!
次に、ある程度までは教えてもらう方が圧倒的に早いです。
気長に続けられるという自信が無ければ、誰かに教えてもらう方が結構手っ取り早いです(笑)
習っている方に向けて
今既にボイトレを受けている方は、先生を信用するのは90%、残り10%は疑いましょう。
どんなに知識や経験値が多かったり、上手な先生でも言っていることが絶対に正しいというわけではありません。
人間なので、時には間違ったことをしてしまうこともあります。(もちろん私も含めて泣)
先生の言っている意味が分からなければ質問した方が良いですし、「それってこういう事ですか?」といった考え方を伝えるのも良いですね!
先生もあなたがどの程度理解しているか、どの程度感覚が育っているかを把握する機会になるのでぜひ先生と会話してみてください!
ボイトレにおける最も重要な心構え
例えば、みなさんは走るときにどう手足を動かしたら速く走れるだろうか、長く走れるだろうかなんて事を考えたことはありますか?
そんなの陸上選手とかじゃない限り考えないよと思った方、いらっしゃいますよね(笑)
それでは歩くときはどうでしょうか。
どう歩けば姿勢が良くなるか、膝や腰が痛い方はどう歩けば痛くならないか、なんて一度も考えたことがないという方は少ないと思います。
姿勢が悪い状態で歩けば、膝や腰が痛くなったり、場合によっては呼吸が浅くなるなんてこともあります。
そうです。何かを少し考えながら生活するって実はかなり重要なんです。
これはボイトレにおいても同じです。
ボイトレをする時に自分がどうやってこの声を出しているのか、どのくらい力を入れているのか、どれくらい息を流しているのかなどなど。
何となくでも考えながらやっていくというのが重要です。
おわりに
今回はボイトレをする時の心構えについて紹介してきましたが、いかがでしょうか。
ぜひここで紹介した心構えは忘れずにボイトレに励んでみてください!
おススメ記事
ボイトレの考え方については、こちらの記事もあります!
ぜひご覧ください。