
こんにちは!R voiceインストラクターNAOTOです!
みなさん、歌では呼吸が大事ってよく聞きますよね。
では、なぜ呼吸が大事なのかって考えたことはありますか?
高音を出すため?息切れしないため?
今回はその辺りを掘り下げてみたいと思います!
そもそも呼吸ってどうやってやっているの?
みなさんは、呼吸ってどういう風にしていると思いますか?
肺を膨らませて・・・、だったり横隔膜を動かして・・・、なんていうのはよく聞くんじゃないでしょうか。
実はもう少し掘り下げると呼吸って大きく2つに分かれるんです。
①胸式呼吸
②腹式呼吸
いやいや、そんなこと知っているよと思った方、この後もきちんと読んでみてくださいね!
意外だったと思う点があると思いますよ!
胸式呼吸
胸式呼吸ってどんなイメージがありますか?
多くの方は肩が上がったり下がったりする呼吸をイメージするんじゃないでしょうか。
おしい!肩が上がったり下がったりするのに胸式?って疑問に思ったあなたは良い着眼点をお持ちです!
胸式呼吸って正確には、肋骨や肩甲骨周りの筋肉が動いて呼吸をすることなんですよね。
前にならえの先頭の人のポーズをとって、手を肋骨に添えてみてください。
そのまま深呼吸をすると肋骨がとっても動くのが感じられますよ。
腹式呼吸
それでは、次に腹式呼吸について解説していきましょう。
腹式呼吸で重要なのは、お腹が動くことによって「腹圧」が変動することです。
お腹の空間のことを腹腔と言ったりするのですが、この腹腔の圧力が高くなると下から横隔膜が押されて息が吐かれます。
逆に圧力が低くなると横隔膜が下に引っ張られて息が自然と吸われます。
この腹圧をコントロールして呼吸をすることを腹式呼吸っていうんですね。
お腹にグッと力を入れると自然に息が出そうになりませんか?
これが腹圧が高い状態です。
歌うときはどっちがいいの?
結論、「両方大事です。」
肋骨の稼働が悪いと肺がそもそも膨らめないので、たくさん息が入りません。
お腹に力が入らないと、腹圧を十分に高められるずに息が吐けません。
確かに歌うときだけでなく、激しい運動をするときなどは腹式呼吸の方が瞬間的に吸える量や吐ける量が多いので有利ですが、
それは胸式呼吸が満足に出来ていることを前提としているわけです。
上手な呼吸が出来ると良い事3選
・喉の力みが減る
適切な息が吐けていないと喉が無駄に力んでしまいます。
・高音が出やすくなる
無駄な力みが減るので高音が出やすくなります。
・早い曲でも疲れにくくなる
息を素早く吸えるので、頑張って吸う必要がなくなって疲れにくくなります。
おわりに
今回は歌に使う呼吸について解説していきましたが、いかがでしょうか。
このコラムを読んであなたが新しい発見が出来たらよかったかなと思います!
おススメ記事
呼吸に関して練習法などを含めた記事はこちらになります!
是非ご覧ください!