響かせる場所によって子音を変える
いつもボイストレーニングをしている時、いろんな子音を使いボイストレーニングしています。
なんの考えもなく子音を選んでいレッスンをしていると思われるかもしれないですが、
生徒さんの声の状態に合わせて、子音を変えてレッスンを進めています。
力む時
例えば、力みずぎて声帯が硬い時は、息を多く使う子音を使います。
鼻に響かせる
なかなか鼻の響きが入らない時はハミングを使ったり、
などなど・・・。
言葉で「もっと軽く歌ってください」とか、「鼻に響かせてください」って
言ってもわからない事もあるし、気持ちもわかるので、
できるだけ早く理想の声に近づけるように子音を選んで使ってます。
今回は軽く書きましたが、次回それぞれの子音について詳しく書いていこうと思います。
Nの子音についてはこちら→「鼻に響かせるために使う子音はN。Nの子音を使ってのボイストレーニングの目的と効果」
Mの子音についてはこちら→「口に響かせるために使う子音はM。Mの子音を使ってのボイトレの目的と効果」
Fの子音についてはこちら→「声門閉鎖が強い時に使う子音はF。Fの子音を使ってのボイストレーニングの目的と効果」