ギターのテンションコードとは?、おしゃれなテンションコードを使ってみよう!
テンションコードって必要? ギター弾き語りをはじめたばかりの方は、たまにテンションコードという言葉を聞くと思います。ここでは簡単にテンションコードについて書いてみたいと思います。 テンション・コードはよく、 […]
- カテゴリー
- ギター弾き語りコース
- タグ
- 基礎
カポタストの使い方、音がずれないようにするコツ
カポタストとは カポタストとはすごく便利なギターアイテムです。ギター弾き語りをする場合開放弦を使ってコードを押さえることが多くありますが、Keyを高くしたい場合カポタストを使う事で押さえ方は同じでKeyを上げる事ができま […]
- カテゴリー
- ギター弾き語りコース
- タグ
- ピック選び
タブ譜、tab譜の見方と読み方
タブ譜とは タブ譜は、五線譜が読めない人でも、簡単に理解できるギターのための楽譜みたいなものです。コードダイヤグラムの数字は指番号を示すものでしたが、タブ譜の数字はフレットの番号を表します。 タブ譜の読み方を覚えよう タ […]
- カテゴリー
- ギター弾き語りコース
- タグ
- 基礎
初めてのペンタトニック、簡単にわかりやすく解説!
ペンタトニックとは ペンタトニック・スケールというと、なんだか難しいような気がしますが、実はそんなに難しくないんです。 簡単に説明すると、ペンタとは(5つの)という意味です。トニックとは(構成音)という意味です。 そうペ […]
- カテゴリー
- ギター弾き語りコース
- タグ
- 音楽理論
ギターのピックの種類、演奏スタイルによっての選び方
ピックの種類 ティアドロップ型 多くの方が使っている、ポピュラーなピックです。三角形のとがっている先端で弦を弾きます。エレキギター、アコースティックギター、どちらも使っている方が多い使い勝手の良いピックです。 トライアン […]
- カテゴリー
- ギター弾き語りコース
- タグ
- ピック選び
ギターの分数コードを学んで演奏してみよう!
分数コードとは コード譜を見ていると「A/E」、「C/G」など分数で書いてあるコードをよく見かけませんか?このコードを「分数コード」と呼びます。 まず「C/G」を例に説明します。 一つ目は、分母の「G」のコードが下にあっ […]
- カテゴリー
- ギター弾き語りコース
- タグ
- 基礎