R voiceインストラクターのnaoです!

春は新しい事にチャレンジ!!

桜やハナミズキなど華やかな色合いの花や、初々しい緑の木々が鮮やかな季節になりました!
春先は、何か新しいことにチャレンジしたくなりませんか?実は私も、以前から何度となく取り掛かろうとして失敗している、トランペットに挑戦しています。学生時代は吹奏楽部でフルートを吹いていたのですが、金管楽器のマウスピースとは勝手が違うので苦戦しています。なかなか時間が取れないのも続けられない理由、、、、にしがちですが(笑)それでも、毎日5分ずつ、ほんのちょっとだけでも楽器に触る時間を作るようにしています。皆さんも、なにか始めたこと、始めてみたいことなどありましたら、ぜひ教えてくださいね。お互い励みにして一緒に頑張りましょう!!!

課題曲の迷った時は!?

さて、音楽教室、ボイトレ教室で、なんの歌を課題曲にしたらよいか、迷うことはありませんか?

たま~~に、「先生、決めてください!」という生徒さんもいらっしゃいます。なんの歌を歌ったら勉強になるのか、自分の声の悩みを解決できるのか、自分に合う曲、この曲を歌えばうまくなる!という曲があるのでは??先生に決めてほしい、と思うときもありますよね!

まず、選ぶ曲は大前提として

●好きな曲、歌いたい曲

がいいと思います。知らない曲、あまり曲調が好きではない曲を先生が指定してきたからと練習しても、テンションがあがらないですよね。。。万が一、知らない曲だと、うまく歌えているのか?の実感もなかなか得られにくく、面白くないかもしれません。

どの曲を選んでも、その曲の中に、ご自分に合う課題は必ずあります。一曲を通して、音程コントロール、高音の出し方、低音の響かせ方、どう歌うかの表現力、などなど、学ぶ点は上げだしたらキリがありません。

ですから、うまく歌えるようになったら嬉しい歌、人前で披露したい歌、そういう歌を選んでよいのです。別に最新の曲でなくてもよいのです。古い歌、昭和歌謡、英語やそのほかの外国語の曲、アニソン、ボカロ、演歌等々、様々なジャンルの中からお好きな曲を、皆さんご自身の課題曲、として履修されています。

講師もすべての曲を知っているわけではありません。世の中にはものすごい数の楽曲があり、日々、新しい曲がどんどん生まれていきます。
生徒さんが「これ歌いたいです!」と持ってきてくださった課題曲を聞き込んで、その方に合った課題を見つけ、指導法を考えてアドバイスさせていただいています。ときには一緒に、こう歌おうか、どう攻略しようか、と相談しながら進めたりと課題に向き合っていきます。そこがまた、レッスンの楽しいところでもあります。

もちろん課題曲選びに迷ってしまったら、候補になる曲を複数あげていただければ、その中から、この曲だとこういう点が課題になりますよ、この曲ならここを学びましょう!というアドバイスをお伝えして決めていくこともできますので、遠慮なくご相談ください。

ご一緒に、新しい課題に取り組み、また一歩一歩、新しい自分へと前進していきましょう!!

春の曲を選ぶのもありかも!?

余談ですが、季節にちなんだ歌を課題曲にする、というのも楽しい選び方かもしれませんね!
春にちなんだ歌、自分にとって、「春といえば」と思える歌など探してみるのも面白いかと思います。
実際に「春」という言葉が入っている曲や、桜やハナミズキ、ダンデライオンなど花の名前が曲名についているものもありますし、「卒業」や「別れ」や「出会い」が題材になっているものも春の歌には多いです。色々楽しみながら選曲してみてください。