喉のウォーミングアップに最適!リップロール リップロールをご存じですか?唇をぶるぶると振るわせて音を出す、アレです。小学生のとき、ふざけて遊んだりしませんでしたか?リップロールをやったことがない方、出来ない、という方も結 […]
「ボイトレコラム」の記事一覧
歌い方が一本調子な方、メリハリがない方必見!抑揚はこうやってつける!
歌を記号みたいに歌わないで! 歌うときは音程だの、メロディだの、色々なことに気を使っていて忙しく、肝心の歌詞がどんな歌詞なのかよくわかっていないで歌っていることってありませんか? カラオケで歌うときも、歌詞を見たり、音程 […]
一生懸命歌い過ぎていませんか?
こんにちは。今回は歌の抑揚についてご紹介していきたいと思います。歌を上手く歌いたい!と思っている方によくあるのは、一生懸命歌い過ぎて歌に一切抑揚がないパターンです。 歌うという事にとても真剣に向き合っているからこそ起こり […]
シニアのボイトレで気を付けるべきポイント
こんにちは。R voiceのインストラクターのTomoです。 加齢とともに声が出づらくなる。これは全員に共通するお悩みだと思います。声が出にくい事を解消するために皆さん、お教室に足を運んでくださるわけですが・・・特にシニ […]
腹から声を出すってどうやるの?!声が小さい、聞こえないと言われる方必見!
お腹から声を出す、ってどういうこと!? 小中学生のころ、音楽の授業で「お腹から声を出してー!」と言われたり、運動会や部活の応援で「腹に力を入れろー!」と言われた記憶はありませんか? 小学生で合唱部、中高と吹奏楽部だった私 […]
ボイトレで息を流して!と言われたことある方必見。息を流して!と言っているその深い意味とは・・・・?!
息を流して!と言っているその深い意味とは・・・・?! 皆さんこんにちは。R voiceのインストラクターのTOMOです。 ボイトレで息を流して!と言われた事はありますか?実はこのテーマお教室のYOU TUBEチャンネルで […]
【1日10分】人前で話す!歌う!ときにやるべきトレーニングはコレだ!
人前で話したり、歌うときの顔や口元は?? 鏡で見てみると、思いのほか、ほとんど口を動かさずに話したり、歌っていて、無表情になっていませんか? コロナ禍でマスク生活が長引いた弊害で、話す機会が減った、口を動かしにくいので表 […]
リズムパターン、意識していますか?
リズムパターンを感じて曲の全体像をつかむ こんにちは。R voiceインストラクターのtomoです。 皆さんは歌を歌うときにリズムパターンをどれだけ感じて歌っていますか? リズムパターンをしっかり感じる事で曲の全体像をつ […]
カラオケの点数を安定させるために意識するたった一つのこと!
自分の出す声の選択していますか? 歌を歌うとき人は無意識のうちに地声・裏声・MIXvoiceを駆使し、歌っています。 では、ご自身でとの声の種類を出すかをちゃんと決定して歌っていますか?? 例えば、カラオケの点数が安定し […]
2022年歌いやすい男性、女性曲、それぞれ5選!
初めまして!東京都北区王子でボイストレーナーをしております、Reijiです! 2022年もあと少し!今年もたくさんいろんな曲を聞いてきて歌が苦手、カラオケが得意じゃない方向けに、 「歌いやすい男性、女性曲5選!」を選んで […]
抑揚、ってどうやってつけたらいいの??
歌のうまさとは ひとくちに「歌のうまさ」といっても、人によって重要視する点は違います。声が綺麗な人をうまい、という人もいれば、味のある歌い方をうまい、という人もいて、「うまさ」の尺度は人によってさまざまです。それに色々な […]
テンポが速く言葉数の多い歌を歌えるようになる3ステップ!
テンポが速く言葉数の多い歌ってカッコイイですよね! テンポの速い曲や言葉数の多い歌はとってもカッコイイですが実際に歌うとなると難しく感じたことはありませんか? 今日はそんな曲を簡単に歌いこなせるようになる練習方法について […]
たった一つのことを意識するだけでうまく歌える!
歌うことに集中しすぎていませんか? 突然ですが、ご自身歌っているときに”カラオケがどんな音を鳴らしているか”聞いたことはありますか? カラオケを歌わずにじっくり聞いてみたことはありますか? カラオケの音の中にうまく歌うた […]
憧れの「ハモリ」にチャレンジしよう!!ハモリでつられないための4ステップ!
ハモってみたい!と思ったことはありませんか? お友達やご家族でカラオケに行ったときなど、みんなで歌えると楽しい、と思ったことはありませんか? EXILEさんがカバーした「Choo Choo TRAIN」や、MONGOL8 […]
今すぐ、誰にでも出来る、ぶれない声の作り方3選!
歌うときのお腹の支え、足りていますか? この約2年間、自粛期間などで体力の急激な衰えを感じていらっしゃる方は少なくないと思います。 少し身体を動かしたら息が上がってしまう、遠出をすると疲れてしまう・・・など。 ところで、 […]
歌を立体的に聞かせる3ステップ!
歌を立体的に聞かせる3ステップ! 歌を歌っていて「なんだかのぺぇ~」っとした歌だなぁ、と感じたり あの人の歌はなんであんなにうまく聞こえるんだろう、と感じることはありませんか? この記事ではそんなお悩みを解決する3ステッ […]
高音には高音の出し方がある!
高い声が出ない・出せないのはどうして? ボイストレーニング教室にいらっしゃっている生徒さんのほとんどが、「高い声が出ない」という悩みを抱えていらっしゃいます。 「出ない」と一口に言っても、 ・高い声がかすれて出ない、まっ […]
力強い声、パンチのある声を出せるようになりたい!
パンチのある声を出したい 声が弱々しい、かすれる、安定せずにふるえる(揺れる)、声が小さいなどの悩みを持つ方はかなり多くいらっしゃいます。また合唱経験者で地声が出せない、裏声のような声でしか歌えない、というお悩みもよく聞 […]
音痴の人でも歌いやすい男性女性曲Best5!40歳以上の方向けに選曲しました!
音程とリズムがとれれば音痴は治る! こんにちは!ボイストレーナーのReijです。 今までレッスンをしてきて10年ほど経ちますが、レッスンに来られる方の中には、 「音痴を直したい」「カラオケの苦手意識を直した […]
顔を鍛えるといい声が出る!?
顔の表情筋をほぐすと魅力的な声になるってホント? マスク生活が長くなってきたことで、表情をあまり動かさずにしゃべるクセがついてきていませんか。 もともと日本語は、あまり顔の筋肉を使わず、口をほとんど動かさなくても発音でき […]
ミックスボイスを出す方法をなるべく簡単に、最短で出す方法!
今回は10分間でミックスボイスを出す動画を作ってみました。 R voiceインストラクターのReijiです! ミックスボイスってどんな声? ミックスボイスと一言で言っても、どこからどこまでがミックスボイスか […]
ミックスボイス(mix voice)じゃなく地声で高い声を出しちゃおう!
ミックスボイスだと物足りない?地声のまま高音を出す方法 R voiceインストラクターのReijiです!今回はタイトルの通り、 「ミックスボイスじゃなく、地声で高い声を出す方法」をお伝えしていきます! 本題に入る前に、ま […]
舌が固いと歌いにくい、ってほんと!?
声が出しにくいのは、舌の固さと関係ある? 舌はほとんどが筋肉です。舌がうまく動かないと滑舌に影響があり、言葉が不明瞭になって聞きにくかったり、発声がうまくいかなくて声が出しづらかったりします。 最近の歌はテンポが速くて、 […]
【低音】音域を広げる方法~魅力的な低い声を出そう~
音域の広い曲が増えている 最近の歌は高い音が多いので、高い声を出せるようになりたい、という方はとても多いのですが、その一方で低い音も多く音域の広い曲が増えている傾向もあります。カラオケでも低音部の声が出にくいと、マイクが […]
声が出ない方、声が衰えてきた方へ いつまでも若々しい声を保つ方法
声の衰えを感じたりすることはありますか? 声は、思春期のころ、男女とも声変わりをむかえて大人の声になりますが、その後年齢を重ねるうちに身体の衰えとともに声を出す筋肉も衰えていき、だんだん声が出しづらくなっていきます。 人 […]
カラオケうまくなりたいならリズム感を鍛える!!
歌が苦手です、という方の中に「音程が取れない」に並んで「リズム感が全然なくて~」とおっしゃる方、多くいらっしゃいます。実際にカラオケの画面に出てくるバーと自分の歌いだしが合わなかったり、うまく節が取れなくて、どうもリズム […]
自分の声、これ音合ってる??音程が合っているかわからない悩みはこうして解決!
音程に関する悩みとは ボイストレーニング教室に通っていただいている生徒さんのお悩みで、「音程が合っているのかどうかわからない」というのがよく聞かれます。例えば、 ・音程が取れない ・音程がずれる ・音があいまい ・音が上 […]
歌っているとき息が続かないあなたへ。一人で出来る、呼吸を鍛える簡単トレーニングをご紹介!
歌の出来を左右する「呼吸」 歌を歌っているとき、「息が続かない」というお悩みを聞くことがよくあります。 最近の歌は特に言葉が多かったり、メロディが複雑だったりして、どこで息を吸ったらいいのか、難しい曲もあったりします。( […]
歌うま感が一気に増すビブラートを習得しよう!!
歌の表現方法のひとつに「ビブラート」という技巧があります。 フレーズの終わりなどに声を長く伸ばしたりしたときに、声が上下に細かく揺れるアレです。一気に歌うま感が増すビブラートを習得できると表現の幅がまた広がっていきますね […]
STAY HOME中で差がつく!!自宅で音を出さずに出来るボイトレ練習方法
マンションなど集合住宅にお住まいや、ご近所さんへの音が気になって家ではなかなか練習しづらい、という方へ朗報!! ご自宅でできる、簡単!続けられる!!「音を出さない練習法」お伝えします!! その1・呼吸を鍛えるストレッチ […]
シニアの方必見!声が出しやすくなる腹式呼吸と簡単ストレッチをご紹介!
体のコリや猫背の姿勢は、声が出づらくなってしまうのをご存じですか? コロナによる自粛もあり、あまり外を出歩くことが少なくなって体力が落ちたな、と感じていませんか?また、家の中でもあまり動くことがないので体中がこっているな […]
シニアのお悩み・声が出ずらいのはなぜ?原因と解決法をご紹介!
声帯の衰え 最近声が出しずらい、といったお悩みはありませんか?加齢に伴い、声帯も少しずつ衰えていくのをご存じですか? いまはコロナによって外出自粛のため、離れている家族とも会えない、お友達と集まることもでき […]
カラオケで音程バーが合わない・・・。知れば解決!原因と直し方はこれだった。
カラオケに行ったとき、大きく音が外れているわけではないけれど、画面の音程バーと自分の声が合わないときがありませんか? そういう場合の原因としては、 喉に無駄な力が入っている 出せない音を無理やり出そうとし […]
ボイストレーニングで驚くほど上達する、男女別課題曲の選び方
ボイストレーニングの課題曲はどんな曲を選べばいいの? 歌のトレーニングの際、呼吸法や発声方法、姿勢、共鳴などの基礎の練習はもちろん大前提として、次にどのような練習曲を選べばよいか、という疑問があるかと思います。 どのよう […]
カラオケでぶわ~っと大きな声で歌える方法
日頃から、人に声をかけたのに気付いてもらえなかったり、聞き返されることが多かったり、と声が小さい、聞き取ってもらいにくい、といった悩みのある方、歌を歌うときの声量をあげたいと思っている方へのトレーニング方法 […]
声が通らなくて悩んでいる方へ、これを知れば聞き取りやすく通る声になる!
日頃から、人に声をかけたのに気付いてもらえなかったり、聞き返されることが多かったり、と声が小さい、聞き取ってもらいにくい、といった悩みのある方、歌を歌うときの声量をあげたいと思っている方へのトレーニング方法です。 居酒屋 […]
張りのある声を出すための、10分でわかるボイストレーニング方法
エッジボイスって? 歌うときに、喉に力を入れてしまって、声を張り上げてしまったり、逆に声が弱々しくて、芯の通った声が出せない、という悩みを解決するトレーニング方法の一つとして、「エッジボイス」があります。 エッジボイスと […]
歌い出しのタイミングがわからない方へ、リズム音痴を直す方法
リズム感がない、とあきらめるのはまだ早い 歌っている時、 リズムが外れる、リズムが取れない 歌がずれてくる 歌に入るタイミングが取れない 曲に合わせて歌っているつもりでも、知らず知らずのうちに曲と歌がずれていってしまっ […]
音痴でお悩みの方へ、なぜ正しく音程をとれないのか?
音程が外れる、音程が取れない、音が上下してもよくわからない こんな悩みはありませんか?または自分ではちゃんと歌っているつもりなのに、カラオケに行ったときなどに人から指摘されたりして悩んだことはありませんか?音痴の方は、音 […]
楽譜が読めずに苦労している方へ、あきらめずに取り組むための、音符を読むコツ!
楽譜が読めるようになりたい そう思ったことはありますか?音楽学校に入る、専門家になる、などの特別な理由がなければ、必ずしも楽譜が読めなくても、音楽を楽しむことは充分できます。実際、楽譜はほとんど読めないけれども、吹奏楽部 […]
なぜ音楽教室に通っても、音痴が治らないのか?
音痴は直る!! 歌がうまくなるには「コツ」があります! 自分は生まれつき音痴だ、とか、人に音痴と言われて苦手になった、とか様々な理由であきらめていませんか?たしかに元々身体的に発声がうまい人や、子供の頃から楽器を習ってい […]
圧倒的な声量を手に入れたい!腹式呼吸をマスターして声量UP!!日常のトレーニング方法も大公開!
歌うときの呼吸を意識したことがありますか? 胸式呼吸、腹式呼吸、といった言葉を聞いたことがありますか?胸式は、起きているときに、あまり意識することなく普通に使っている呼吸法で、寝ているときは自然に腹式呼吸になっている、と […]
ボイトレ初心者の方へ!歌うための身体作りを始めよう!!日常の姿勢を意識して歌うための筋肉を鍛えよう!
歌うことはスポーツとよく似ている スポーツや踊りにも基本のフォームがあるように、歌を歌うときにも基本の姿勢があります。また、歌うときは口先だけで歌うのではなく、体のいろんな部分の筋肉をバランスよく使っています。筋肉を使う […]
自分の声に合った曲やジャンル、Keyを見つけて歌ウマになろう!自分の魅力を引き出そう!
最近の曲は高い曲がとにかく多い! 男性の曲も女性の曲も最近の曲はすごい高い曲が多いですよね。 レッスンをしていても本当に大変です・・・。 自分の好きな曲を原Keyで歌う事も良いと思いますが、あまりにも自分に合っていない高 […]
歌い出しの音が取れない!!!そんなときは?音取りのヒント、練習方法大公開!
歌の出だしなどうまくいかない時は前後のフレーズから練習しよう! 歌や楽器を練習している時に、どうしても音程がはずれてしまったり、リズムがずれてしまう事はありませんか? そんな時、出来ない所を克服するためにどのような練習方 […]
ボイトレ(ボイストレーニング)に通うのは個性がなくなって逆効果!?
ボイストレーニングに通うと個性がなくなるか? レッスンに通うと個性がなくなりそう、という方がいます。 R voiceにレッスンに来られている方でも、以前はレッスンに来ると個性がなくなりそうだから、来なかったけど「自己流で […]
声で楽器の真似をするだけで歌が上手くなるってホント!?
音楽を聞いている時、皆さんはどの楽器を聞いていますか? 歌だけしか聞いていない人は、どこで歌が入るかわからず、リズムがずれてしまう人がよくいます。 ですがバンドなどを経験されている人は、自分が演奏している楽器以外の音を自 […]
ボイトレ教室直伝!3分でわかる音痴の直し方
歌を上手に歌うために必要な事は? そもそも歌ってどうやってみんな歌っているのでしょうか? なぜ上手な人と上手ではない人がいるのでしょうか? 歌を歌うためには、①声、②音程、③リズムがまず必要 ①声 今言っている「声」とは […]
ロングトーンが続かない人・声がブレる人が意識すべき、たった一つのこと
安定したロングトーンを歌うための「ブレスの方法」 歌を歌っている時に、ロングトーンの時に声が、ぶれてしまったり、音程が安定せず下がってしまう事はありませんか? では、なぜ安定してロングローンを出せないのでしょうか? その […]
テクニックでも正確さでも声質でもない!歌で魅せるために一番大切なこと
真っすぐだけじゃ物足りないし、テクニックを使いすぎるとしつこくなる 真っすぐに正しい発声で歌うと声は通るし綺麗に聞こえるんだけど、ジャンルや曲によっては無機質で面白みがなくなる事もあります。 (もちろん正しい発声で歌った […]
歌が上手くなるには、声を出す練習だけじゃダメ!?
良い声をいつでも再現して発声できる事が大切 早く上達するためにまず大切な事は再現性を高める事です。 よくレッスン時には良い声が出ていても自主練習の時に同じ声が出ないとか、わからなくなってしまうと聞きます。 レッスン時に掴 […]
プロの歌に近づくために必要な「比較力」
プロの歌手と比べて何が違う プロは必ず人を感動させる何かがある。 アーティストや歌手の魅力の大きな要素は歌唱力です。 歌唱力といってもたくさんの要素があります。 いくつか上げると音程、リズム感、ノリ(グルーブ)、表現、声 […]
上達するためのボイトレに絶対必要な「あるアイテム」とは?
自分の姿を鏡でチェック 毎日のレッスンをしていて、「口を縦に大きく開けよう!」ということをよく伝えています。 生徒さんからすると、口を縦に大きく開けているつもりでも鏡でチェックすると実は口がまだ開くことがよくあります。 […]
声がひっくり返る人・裏声が出せない人必見!簡単すぎるトレーニング方法
声門閉鎖が強い時に使う子音 Fの子音 ボイトレをしている時に、声がひっくり返ってしまったり、ウラ声が出せない時はありませんか? それは声門閉鎖が強い時によくなります。 地声のまま高音に向かうと声帯は頑張って地声を出そうを […]
3分でできる!歌声を口の中で響かせるボイトレ方法
口に響かせるために使う子音はM Mの子音 Mの子音は日本語でいうと、マミムメモの子音です。 ボイストレーニングをしていて、Mの子音を使う主な時は、口に響かせたい時です。 ただ僕の順番としては、鼻の響きをまずしっかり入れて […]
喉を痛めないボイトレ方法の秘訣は、「ハミング」にあった!?
鼻に響かせるために使う子音はN Nのハミング ボイストレーニングをしていて、鼻に響かせたい時は主にNの子音を使います。 Nのハミングをしている時は鼻腔に声が響いている状態です。 Nのハミングでンーと鼻に響かせてから「ア」 […]
効果的なボイトレに使える「子音」を目的別にまとめてみた!
響かせる場所によって子音を変える いつもボイストレーニングをしている時、いろんな子音を使いボイストレーニングしています。 なんの考えもなく子音を選んでいレッスンをしていると思われるかもしれないですが、 生徒さんの声の状態 […]
喉のケアの上手さが、歌の上手さに比例する!?ケア方法・便利アイテム紹介
喉は乾燥に弱い 風邪予防でうがいなどしているはもちろんいると思いますが、喉は乾燥にすごく弱いんです。声を使う仕事をしている人は喉のケアをしっかりしてると思います。 うがい、マスク、喉飴といろいろケアはあると思いますが僕が […]
一流のボーカリストが大切にしている「聴く」トレーニング
聞く大切さ ボーカリストや演奏者で上手な方は耳が良い人が多いです。一流のアーティストになるほど、リスナーとしても一流の方が多いですね。 では、良い音楽を歌ったり、演奏するためにはどう音楽を聴けばいいんでしょう? 良い音楽 […]
歌が上手くなるためには洋楽を歌う練習が必要!?
英語曲を歌う 洋楽の好きなアーティストはいますか? 日本の昔からの音楽もとても良いですが、日本で流れている音楽は洋楽の影響を大きく受けています。英語曲を歌うことで、ボーカリスト、アーティストとしてもリズム、メロディ、そし […]
「レコーディング」は歌が上手くなるための近道だった!
オーディション、デモ音源に ここではレコーディングの事を書いてみたいと思います。 レコーディングというとCDを作るためにすることと思いますが、レコーディングをすることでCD制作の他にもいろんな良い事があります。 自分の声 […]
もうカラオケが怖くない!簡単な音痴の直し方とは?
音痴矯正は音の高さとリズムで解消 ここでは音痴矯正の仕方、音程をとるために意識する事を書いてみます。 音痴とは ・音の高さがわからない方 歌にはメロディがあります。自分が発声している声をメロディに合わせましょう。 合わな […]
ヘッドホンやマイクで歌が上手く歌えない!?原因はアレにあった!
ヘッドホンやマイクを使うといつも通り歌えない 最近家でよく宅録していて思うことがあります。皆さんはこんな事ありませんか? ヘッドホンをして歌うといつもより力が入り、ついいつも通り歌えない。 毎日の練習の力加減 発声練習や […]
本番経験を積んだ数だけ、歌が上手くなる理由
練習を重ねてライブ 日々のレッスンで、生徒さんの上達を実感することはよくありますが、 練習を重ね、その後人前で演奏するってことで上達が早くなると思います。 練習だけでもよくないし、ライブだけでもよくないです。 しっかりと […]
ボイトレでは「伝え方」が上達に影響する!?
どう伝えるか? ボイストレーニングはボイストレーナーから生徒さんへ基礎、技術のレクチャーをしていくことが多いですが、レッスン内容と同じように大事な事が「伝え方」です。 ボイトレの目的 ボイストレーニングの目的は、声を大き […]
歌が上手くなる1番の方法はこれ!声まねをして声の特徴や出し方を学ぶ
ものまねとボイストレーニング 今回はものまねとボイストレーニングの事を書いてみたいと思います。 ものまねをやりだして、少し似てるとなぜか嬉しいんですよね。 声帯の使い方や響きのポイントなどを起用に使って声を似せていくので […]
これを知らないでボイストレーニングしてませんか?ボイストレーナーが発声練習をする本当の目的をお伝えします!
声は楽器 楽器を演奏することは 楽器を演奏することは音楽です(すごく当たり前ですが) ギターに例えるとフレットがきちんと打たれていてチューニングが出来て音程がとれていて、弦がしっかり張られて、ギターボディに音が響き音がし […]
どこの音楽教室に行こうか悩んでいるあなたへ
大型スクールと個人教室 ボイトレ、ボイストレーニングスクールはたくさんありますが、今回はどんな教室があるか?書いてみます。 東京には多くのボーカル教室があり、大手スクールから講師個人でレッスンをしている教室まで様々です。 […]
音程が合わない方必見、歌の音程(メロディ)を合わせ安定させる5つの方法
音程(ピッチ)を安定させる方法 今回は音程「ピッチ」の事について書いてみます。 やっぱり生歌で歌いたい 最近ではボカロが流行っていることや、レコーディング技術の発達で一般的に売れている、出ているCDは、歌の音程修正されて […]
歌っていてリズムがずれる方、これをすればかっこよく歌えます!
8分を両手で刻みながら歌う 前回のボーカリストのためのリズム練習その1。を見ていない方はそちらから見てください。 リズム練習の仕方その2では、前回好きな曲を流し、足踏みで2分を刻みながら右手で右ももを4分を叩き歌うところ […]
歌い出しが苦手な方、歌っているとリズムがずれる方必見!
音楽=リズム ボイストレーニングというと多くは高音発声やミックスボイスなどの練習になりますが、実は音楽を楽しんだり上達するためにリズムは欠かせないものです。音楽=リズムといってもいいほどです。歌っている時に […]
胸の響きや低音が響かない声の方は、この母音を使えば聞き心地の良い声になります!その母音とは?
オの母音での発声の良い効果とは オの母音はアより口の奥に広がり、唇が少し狭い状態です。 日本語のオは唇をウに近く閉じてしまいますが、これだと響きが豊かにはならないためレッスンの時「もっと深いオ」しよう!とよく伝えます。深 […]
ミックスボイスを作るのに最適、鼻の響きにも入れやすい母音を使って上達を倍速!
エの母音での良い効果とは レッスンをしていてエの母音が苦手な人がとても多いと思います。 それはエは口が横に開き響きが潰れてしまうから。 口の形は縦に開けているほうが響きますのでボイトレコラムの「口に響かせる」で詳しく見て […]
ウの母音での発声の目的と効果。ウの母音は低音の響きに向いていて、ウラ声を出しやすい。
ウの発声での良い効果とは ウの母音の口の形はオから少し口を閉じて空間が狭い形です。そして唇がとがらせるとウになります。ウは口が閉じてしまうため響かせるのが難し母音です。 ウの母音はウラ声が出しやすい ウラ声が出ない方、地 […]
イの母音での発声での目的と効果。イは高音発声や鼻腔共鳴に向いている。
イの発声での良い効果とは イはアイウエオの中では空間が狭い母音になりますが響くポジションと音域の出しやすさを欠いてみます。 どのポジションに響きやすいか ・胸の低音は舌根が上がり口が狭く胸には共鳴しにくい母音です。 ・口 […]
アの母音での発声の目的と効果。アの母音は口に響かせ中音域を作りやすい。
アの発声での良い効果とは アの母音での発声はどのような効果があるか、アの発声で有効なボイトレ方法はどんなものかを書いてみます。 アイウエオの中でもアの母音は横縦と喉を一番大きくを開いている状態です。 アの母音で発声するこ […]
ボイトレをする時の母音の効果や目的を解説!
アイウエオどの母音を使いボイトレするかは目的により変わる アエイオウの特徴です。 ~ア~ アは一番ボイストレーニングに使う母音になります。アはアイウエオの中だと口が一番大きく開いている母音です。喉が閉まってしまう場合や、 […]
高い声スルスル~と気持ちよく出すための声門閉鎖の力の入れ方やイメージ
高音でも声帯の開け閉めができる 声門閉鎖を掴む高音編を書いてます。 低音の地声で声帯閉じてから息の量だけのエッジボイスを出すのはできましたか? 地声では比較的やりやすいのでバランスの良い芯のある声を作ってみましょう。 声 […]
声門閉鎖とは?声が出る仕組みと声門閉鎖の確認方法。間違った発声で喉を壊さないために・・・。
声が出る仕組み 声は声帯があり閉まっていてそこに息があたり声帯が擦れ音がでます。 低音でも高音でも、ボイストレーニングをする時、喋る時、歌を歌う時は声帯をバランスよく鳴らすことはとても大事なことになります。 声帯を閉める […]
エッジボイスを使って地声からミックスボイスへ、これでバッチリ!強いミックスを出す方法!
エッジボイスとミックスボイス ミックスボイスの出し方やコツについてと、エッジボイスの出し方については今までも書いてきましたが、今回はエッジボイスを使ってミックスボイスにアプローチしてみましょう! 地声だけでは高音の限界が […]
エッジボイスをマスターするとビックリするくらいハッキリとした通る声になります、エッジボイスの出し方と効果
エッジボイスを出してみよう! 声帯の閉める力、声門閉鎖のバランスをとるためにエッジボイスを使ってみようと思います。声が共鳴する場所(鼻腔、口腔、胸)などを大きく響かせていても、原音(最初になる音)が鳴っていないと音は共鳴 […]
歌声に差をつける!1分でできる「ヨーデル」のトレーニング方法
地声とウラ声の感覚を掴む 毎日レッスンをしていて高音発声のボイストレーニングやミックスボイスを出すためのボイストレーニングに重点をおく事が多いです。やっぱり自分の思う通りに歌うための一つとしてミックスボイスや高音を楽に出 […]
声が安定しない方へ。胸を響かせて【ずっしりと深い声】に、安心して聞き取りやすい声になる発声方法とコツと意識
胸の響きは空間ではない 鼻の響きや口の響きと比べて、胸の響きは空間ではない所が大きな違いになります。 自分の胸を軽く叩いてみるとどんな音がしますか? 低音でドンドン音がしますね。胸じゃなくても空間がない場所を振動させると […]
口腔共鳴を多くして、聴き心地が良く豊かな声を手に入れて、歌う事、話す事を楽しく!
口腔の響きを使えるようにする 今回は声が共鳴するポイント鼻と口と胸、3つの中で口腔の共鳴を使えるようになりより深み輪郭がしっかりしている声を目指してみようと思います。 ハミングはNのハミング、Mのハミングとありますが今回 […]
ボイストレーニングでこんなに響く声で話せるように、歌えるようになります!
響を聞き取り、発声する。 共鳴は見えない物なので耳で聞いていて響いている音や声を聞き取れることがすごく大切です。 共鳴している声を歌えるようになるために 2つの必要なことがあります。 1.共鳴している声を聞けるようになる […]
声を共鳴させると倍音でキラキラボイスになれます!ボイストレーニングでの声の倍音とは?
声の響き、倍音を出してみよう! 倍音とは、響き。響きとは倍音。 音楽をやっていると倍音という言葉をよく聞くと思いますが、簡単にいうと生の楽器や声や音の共鳴音のことを言います。 生の楽器や音にはもちろん歌声もそうですし、ア […]
タントリルが出来ない方へ、タントリルのやり方と効果、出来るようになるコツをご紹介!
タントリルの効果 タントリルも歌う時に必要な良いことがたくさんあります。 1.舌の筋肉が柔らかくなる。 2.舌を継続して振るわせることにより呼気を一定に保てる。 3.喉への負荷が少ないため歌い […]
間違った腹式呼吸していませんか?40秒間息を吐き続けられる?
40秒間息を吐き続けられますか? 腹式呼吸ができているか?できていないか? 歌を上手に歌うためには腹式呼吸を使いましょう!と般的には言われていますが、 実は腹式呼吸が完ぺきにできていても歌が上手いとは限りません。 腹筋ム […]
鼻腔共鳴が出来るようになると、カーン!と声が通り、高音が出るようになります!
鼻の響きとは? ボイストレーニングの共鳴トレーニングで主な目的のひとつとして鼻の響きがあります。 鼻の響きとは、鼻腔という小さな空間に音を共鳴させ増幅し倍音作ることです。 鼻腔の倍音がなくても歌は歌えますし、上手な方はい […]
すぐ喉が枯れる人が、ハミングした結果、喉を傷めずラクラク出るようになりました!
ハミングとは ハミングとは「ウンウン」と相づちをうつ音や、鼻歌の音の事を言います。 唇を開けない状態で声を出し口からは音が出ないようにして鼻から声が出ることをいいます。 大きく分けてハミングは2つ。 1.Mのハミング M […]
喉を傷める間違った発声をしていませんか?声を大きくするには・・・。
声を響かせると歌う時に良い事がたくさんある 音は空間や物に振動して大きくなります。歌う時の声や、しゃべる時の声ももちろん同じで震動し響く事により声帯や喉は楽な状態で声量が増し遠くまで届く声となります。声は声帯が閉じている […]
リップロールが出来ない人へ!出し方とコツ。リップロールの効果とは
リップロールの効果 どうしてリップロールをするのか?ということですが以下のような歌う時に有効な良い事があります。 1.口まわりの筋肉を柔らかくすることにより歌う時に力むことを防げる。 2.唇をふるわせ続かせることにより呼 […]
ミックスボイスで高音をラクラクに出すための練習方法、出し方のコツ
①地声とウラ声を出してみよう! 画像は「声の高低と声帯負荷の関係」です。 多くの方が「高い声が出ない」という悩みを抱えていると思います。 そこでミックスボイスを作るために最初にしたいことを今日はご紹介します。 地声とウラ […]
高い声が出ない方へ、ミックスボイス?ヘッドボイス?
ミックスボイスとヘッドボイスの定義 レッスン中によくヘッドボイスとミックスボイスの違いってなんですか?と聞かれます。 ミックスボイスとヘッドボイスの定義は決まっていなく、ボイストレーナーにより、どうゆう音がミックスボイス […]
歌声が小さい人でも、ワ~っと大きな声で歌えるようになる方法
「歌を歌うための腹筋」の筋トレ方法をご紹介。 鍛え方はとても簡単ですが、腹式呼吸の支えとなるお腹の筋肉を正しく動かせるまでは時間がかかりしっかりとしたトレーニングが必要なんです。 まずは、「丹田」と言われるお腹を動かす位 […]
なぜ歌を歌う時に腹式呼吸が必要なのか?
丹田に力を入れて支える 今回は腹式呼吸の「支え」のことを書いてみます。 ボイストレーニングをしていると、よく丹田(たんでん)に力を入れるとか、おへその指三本くらい下に力を入れてと言いますが丹田って何かと思いますよね。 丹 […]