ボイストレーニングの課題曲はどんな曲を選べばいいの? 歌のトレーニングの際、呼吸法や発声方法、姿勢、共鳴などの基礎の練習はもちろん大前提として、次にどのような練習曲を選べばよいか、という疑問があるかと思います。 どのよう […]
「ボイトレコラム」の記事一覧
声量をあげたい・その2
日頃から、人に声をかけたのに気付いてもらえなかったり、聞き返されることが多かったり、と声が小さい、聞き取ってもらいにくい、といった悩みのある方、歌を歌うときの声量をあげたいと思っている方へのトレーニング方法 […]
張りのある声・高い声を出すトレーニング方法
エッジボイスって? 歌うときに、喉に力を入れてしまって、声を張り上げてしまったり、逆に声が弱々しくて、芯の通った声が出せない、という悩みを解決するトレーニング方法の一つとして、「エッジボイス」があります。 エッジボイスと […]
リズム音痴を直す方法
リズム感がない、とあきらめるのはまだ早い 歌っている時、 リズムが外れる、リズムが取れない 歌がずれてくる 歌に入るタイミングが取れない 曲に合わせて歌っているつもりでも、知らず知らずのうちに曲と歌がずれていってしまっ […]
音痴の方が音程を正しくとる方法
音程が外れる、音程が取れない、音が上下してもよくわからない こんな悩みはありませんか?または自分ではちゃんと歌っているつもりなのに、カラオケに行ったときなどに人から指摘されたりして悩んだことはありませんか?音痴の方は、音 […]
腹式呼吸をマスターして声量UP!!
歌うときの呼吸を意識したことがありますか? 胸式呼吸、腹式呼吸、といった言葉を聞いたことがありますか?胸式は、起きているときに、あまり意識することなく普通に使っている呼吸法で、寝ているときは自然に腹式呼吸になっている、と […]
ボーカリストにとって体は楽器
歌うことはスポーツとよく似ている スポーツや踊りにも基本のフォームがあるように、歌を歌うときにも基本の姿勢があります。また、歌うときは口先だけで歌うのではなく、体のいろんな部分の筋肉をバランスよく使っています。筋肉を使う […]
カラオケで歌いやすいkeyを見つけて、自分に合った曲で歌おう!
最近の曲は高い曲がとにかく多い! 男性の曲も女性の曲も最近の曲はすごい高い曲が多いですよね。 レッスンをしていても本当に大変です・・・。 自分の好きな曲を原Keyで歌う事も良いと思いますが、あまりにも自分に合っていない高 […]
歌えない所は前後の関係も合わせて練習しよう!
歌の出だしなどうまくいかない時は前後のフレーズから練習しよう! 歌や楽器を練習している時に、どうしても音程がはずれてしまったり、リズムがずれてしまう事はありませんか? そんな時、出来ない所を克服するためにどのような練習方 […]
ボイストレーニングレッスンに通うと個性がなくなる?
ボイストレーニングに通うと個性がなくなるか? レッスンに通うと個性がなくなりそう、という方がいます。 R voiceにレッスンに来られている方でも、以前はレッスンに来ると個性がなくなりそうだから、来なかったけど「自己流で […]
声で楽器のまねをしよう!
音楽を聞いている時、皆さんはどの楽器を聞いていますか? 歌だけしか聞いていない人は、どこで歌が入るかわからず、リズムがずれてしまう人がよくいます。 ですがバンドなどを経験されている人は、自分が演奏している楽器以外の音を自 […]
音痴を直すために知っておく事、必要な事や、意識する事
歌を上手に歌うために必要な事は? そもそも歌ってどうやってみんな歌っているのでしょうか? なぜ上手な人と上手ではない人がいるのでしょうか? 歌を歌うためには、①声、②音程、③リズムがまず必要 ①声 今言っている「声」とは […]
ロングトーンが続かない人や声が不安定になる人へ、深いブレスの方法
安定したロングトーンを歌うための「ブレスの方法」 歌を歌っている時に、ロングトーンの時に声が、ぶれてしまったり、音程が安定せず下がってしまう事はありませんか? では、なぜ安定してロングローンを出せないのでしょうか? その […]
歌はセンスが一番大事、しゃくり、間、抑揚、ノリをどう使っていくか
真っすぐだけじゃ物足りないし、テクニックを使いすぎるとしつこくなる 真っすぐに正しい発声で歌うと声は通るし綺麗に聞こえるんだけど、ジャンルや曲によっては無機質で面白みがなくなる事もあります。 (もちろん正しい発声で歌った […]
1日の量よりも毎日の継続が声を変える!声を出す以外の練習方法をご紹介。
良い声をいつでも再現して発声できる事が大切 早く上達するためにまず大切な事は再現性を高める事です。 よくレッスン時には良い声が出ていても自主練習の時に同じ声が出ないとか、わからなくなってしまうと聞きます。 レッスン時に掴 […]
自分の歌とプロの歌を比較して、何が足りているのか?何が足りていないのか知ろう!
プロの歌手と比べて何が違う プロは必ず人を感動させる何かがある。 アーティストや歌手の魅力の大きな要素は歌唱力です。 歌唱力といってもたくさんの要素があります。 いくつか上げると音程、リズム感、ノリ(グルーブ)、表現、声 […]
自主練習やレッスン中は鏡を見る事でどうやって自分が声を出しているかチェックできる。
自分の姿を鏡でチェック 毎日のレッスンをしていて、「口を縦に大きく開けよう!」ということをよく伝えています。 生徒さんからすると、口を縦に大きく開けているつもりでも鏡でチェックすると実は口がまだ開くことがよくあります。 […]
声門閉鎖が強い時に使う子音はF。Fの子音を使ってのボイストレーニングの目的と効果。
声門閉鎖が強い時に使う子音 Fの子音 ボイトレをしている時に、声がひっくり返ってしまったり、ウラ声が出せない時はありませんか? それは声門閉鎖が強い時によくなります。 地声のまま高音に向かうと声帯は頑張って地声を出そうを […]
口に響かせるために使う子音はM。Mの子音を使ってのボイトレの目的と効果。
口に響かせるために使う子音はM Mの子音 Mの子音は日本語でいうと、マミムメモの子音です。 ボイストレーニングをしていて、Mの子音を使う主な時は、口に響かせたい時です。 ただ僕の順番としては、鼻の響きをまずしっかり入れて […]
鼻に響かせるために使う子音はN。Nの子音を使ってのボイストレーニングの目的と効果。
鼻に響かせるために使う子音はN Nのハミング ボイストレーニングをしていて、鼻に響かせたい時は主にNの子音を使います。 Nのハミングをしている時は鼻腔に声が響いている状態です。 Nのハミングでンーと鼻に響かせてから「ア」 […]
様々な子音を使ってボイトレの目的と効果。目的別に子音を使い分けてボイストレーニングをしよう!
響かせる場所によって子音を変える いつもボイストレーニングをしている時、いろんな子音を使いボイストレーニングしています。 なんの考えもなく子音を選んでいレッスンをしていると思われるかもしれないですが、 生徒さんの声の状態 […]
喉のケアで大事なのは湿度。温湿度計でいつも湿度をチェックして喉の調子を整えよう!
喉は乾燥に弱い 風邪予防でうがいなどしているはもちろんいると思いますが、喉は乾燥にすごく弱いんです。声を使う仕事をしている人は喉のケアをしっかりしてると思います。 うがい、マスク、喉飴といろいろケアはあると思いますが僕が […]
ボーカリストは歌う事だけじゃなく、聴く事も大切
聞く大切さ ボーカリストや演奏者で上手な方は耳が良い人が多いです。一流のアーティストになるほど、リスナーとしても一流の方が多いですね。 では、良い音楽を歌ったり、演奏するためにはどう音楽を聴けばいいんでしょう? 良い音楽 […]
英語の曲を歌うと自然と発声がよくなったり、リズムやノリが良くなる。洋楽を歌おう!
英語曲を歌う 洋楽の好きなアーティストはいますか? 日本の昔からの音楽もとても良いですが、日本で流れている音楽は洋楽の影響を大きく受けています。英語曲を歌うことで、ボーカリスト、アーティストとしてもリズム、メロディ、そし […]
レコーディングで自分の声を聴く事で自分の歌い方の長所と短所を調べよう!
オーディション、デモ音源に ここではレコーディングの事を書いてみたいと思います。 レコーディングというとCDを作るためにすることと思いますが、レコーディングをすることでCD制作の他にもいろんな良い事があります。 自分の声 […]
音痴を直したい方、カラオケでの苦手意識を克服したい方へ
音痴矯正は音の高さとリズムで解消 ここでは音痴矯正の仕方、音程をとるために意識する事を書いてみます。 音痴とは ・音の高さがわからない方 歌にはメロディがあります。自分が発声している声をメロディに合わせましょう。 合わな […]
レコーディングでヘッドホンを使って歌ったり、スタジオでマイクで歌うとうまく歌えない理由
ヘッドホンやマイクを使うといつも通り歌えない 最近家でよく宅録していて思うことがあります。皆さんはこんな事ありませんか? ヘッドホンをして歌うといつもより力が入り、ついいつも通り歌えない。 毎日の練習の力加減 発声練習や […]
10回の練習より1回の本番をしたほうが上達する。
練習を重ねてライブ 日々のレッスンで、生徒さんの上達を実感することはよくありますが、 練習を重ね、その後人前で演奏するってことで上達が早くなると思います。 練習だけでもよくないし、ライブだけでもよくないです。 しっかりと […]
いろんな人のものまねして声の特徴や出し方を学ぶ
ものまねとボイストレーニング 今回はものまねとボイストレーニングの事を書いてみたいと思います。 ものまねをやりだして、少し似てるとなぜか嬉しいんですよね。 声帯の使い方や響きのポイントなどを起用に使って声を似せていくので […]
発声練習は良い声を作る楽器作りと、正しい音程とリズムで声を出す反復練習
声は楽器 楽器を演奏することは 楽器を演奏することは音楽です(すごく当たり前ですが) ギターに例えるとフレットがきちんと打たれていてチューニングが出来て音程がとれていて、弦がしっかり張られて、ギターボディに音が響き音がし […]
自分に合った音楽教室は?
大型スクールと個人教室 ボイトレ、ボイストレーニングスクールはたくさんありますが、今回はどんな教室があるか?書いてみます。 東京には多くのボーカル教室があり、大手スクールから講師個人でレッスンをしている教室まで様々です。 […]
カラオケで歌っていて音程が合わない方必見、音程(ピッチ)を合わせ安定させる方法
音程(ピッチ)を安定させる方法 今回は音程「ピッチ」の事について書いてみます。 やっぱり生歌で歌いたい 最近ではボカロが流行っていることや、レコーディング技術の発達で一般的に売れている、出ているCDは、歌の音程修正されて […]
ボーカリストのためのリズム練習の仕方【2】歌っていてリズムがずれる方必見、体で刻んで声をのせる。
8分を両手で刻みながら歌う 前回のボーカリストのためのリズム練習その1。を見ていない方はそちらから見てください。 リズム練習の仕方その2では、前回好きな曲を流し、足踏みで2分を刻みながら右手で右ももを4分を叩き歌うところ […]
ボーカリストのためのリズム練習の仕方。歌い出しが苦手な方、歌っているとリズムがずれる方必見!
音楽=リズム ボイストレーニングというと多くは高音発声やミックスボイスなどの練習になりますが、実は音楽を楽しんだり上達するためにリズムは欠かせないものです。音楽=リズムといってもいいほどです。歌っている時になんかリズ […]
オの母音での発声の目的と効果。オの母音は胸の響きや低音の響きに向いている。
オの母音での発声の良い効果とは オの母音はアより口の奥に広がり、唇が少し狭い状態です。 日本語のオは唇をウに近く閉じてしまいますが、これだと響きが豊かにはならないためレッスンの時「もっと深いオ」しよう!とよく伝えます。深 […]
エの母音での発声の目的と効果。ミックスボイスを作るのに最適、鼻の響きにも入れやすい母音。
エの母音での良い効果とは レッスンをしていてエの母音が苦手な人がとても多いと思います。 それはエは口が横に開き響きが潰れてしまうから。 口の形は縦に開けているほうが響きますのでボイトレコラムの「口に響かせる」で詳しく見て […]
ウの母音での発声の目的と効果。ウの母音は低音の響きに向いていて、ウラ声を出しやすい。
ウの発声での良い効果とは ウの母音の口の形はオから少し口を閉じて空間が狭い形です。そして唇がとがらせるとウになります。ウは口が閉じてしまうため響かせるのが難し母音です。 ウの母音はウラ声が出しやすい ウラ声が出ない方、地 […]
イの母音での発声での目的と効果。イは高音発声や鼻腔共鳴に向いている。
イの発声での良い効果とは イはアイウエオの中では空間が狭い母音になりますが響くポジションと音域の出しやすさを欠いてみます。 どのポジションに響きやすいか ・胸の低音は舌根が上がり口が狭く胸には共鳴しにくい母音です。 ・口 […]
アの母音での発声の目的と効果。アの母音は口に響かせ中音域を作りやすい。
アの発声での良い効果とは アの母音での発声はどのような効果があるか、アの発声で有効なボイトレ方法はどんなものかを書いてみます。 アイウエオの中でもアの母音は横縦と喉を一番大きくを開いている状態です。 アの母音で発声するこ […]
ボイトレをする時の母音の効果や目的を解説!
アイウエオどの母音を使いボイトレするかは目的により変わる アエイオウの特徴です。 ~ア~ アは一番ボイストレーニングに使う母音になります。アはアイウエオの中だと口が一番大きく開いている母音です。喉が閉まってしまう場合や、 […]
高い声の声門閉鎖の力の入れ方やイメージ
高音でも声帯の開け閉めができる 声門閉鎖を掴む高音編を書いてます。 低音の地声で声帯閉じてから息の量だけのエッジボイスを出すのはできましたか? 地声では比較的やりやすいのでバランスの良い芯のある声を作ってみましょう。 声 […]
声門閉鎖とは?声が出る仕組みと声門閉鎖の確認方法
声が出る仕組み 声は声帯があり閉まっていてそこに息があたり声帯が擦れ音がでます。 低音でも高音でも、ボイストレーニングをする時、喋る時、歌を歌う時は声帯をバランスよく鳴らすことはとても大事なことになります。 声帯を閉める […]
エッジボイスを使って地声からミックスボイス(高音)へ
エッジボイスとミックスボイス ミックスボイスの出し方やコツについてと、エッジボイスの出し方については今までも書いてきましたが、今回はエッジボイスを使ってミックスボイスにアプローチしてみましょう! 地声だけでは高音の限界が […]
エッジボイスとは?エッジボイスの出し方と効果
エッジボイスを出してみよう! 声帯の閉める力、声門閉鎖のバランスをとるためにエッジボイスを使ってみようと思います。声が共鳴する場所(鼻腔、口腔、胸)などを大きく響かせていても、原音(最初になる音)が鳴っていないと音は共鳴 […]
地声とウラ声をひっくり返してみよう!
地声とウラ声の感覚を掴む 毎日レッスンをしていて高音発声のボイストレーニングやミックスボイスを出すためのボイストレーニングに重点をおく事が多いです。やっぱり自分の思う通りに歌うための一つとしてミックスボイスや高音を楽に出 […]
ボイストレーニングで胸を響かせる方法とコツと意識
胸の響きは空間ではない 鼻の響きや口の響きと比べて、胸の響きは空間ではない所が大きな違いになります。 自分の胸を軽く叩いてみるとどんな音がしますか? 低音でドンドン音がしますね。胸じゃなくても空間がない場所を振動させると […]
ボイストレーニングでの口腔共鳴、中音域を響かせよう!
口腔の響きを使えるようにする 今回は声が共鳴するポイント鼻と口と胸、3つの中で口腔の共鳴を使えるようになりより深み輪郭がしっかりしている声を目指してみようと思います。 ハミングはNのハミング、Mのハミングとありますが今回 […]
ボイストレーニングで響く声を作る、響く声で歌うためには
響を聞き取り、発声する。 共鳴は見えない物なので耳で聞いていて響いている音や声を聞き取れることがすごく大切です。 共鳴している声を歌えるようになるために 2つの必要なことがあります。 1.共鳴している声を聞けるようになる […]
ボイストレーニングでの声の倍音とは
声の響き、倍音を出してみよう! 倍音とは、響き。響きとは倍音。 音楽をやっていると倍音という言葉をよく聞くと思いますが、簡単にいうと生の楽器や声や音の共鳴音のことを言います。 生の楽器や音にはもちろん歌声もそうですし、ア […]
タントリルのやり方と効果、出来ない方は出来るようになるコツをご紹介!
タントリルの効果 タントリルも歌う時に必要な良いことがたくさんあります。 1.舌の筋肉が柔らかくなる。 2.舌を継続して振るわせることにより呼気を一定に保てる。 3.喉への負荷が少ないため歌いはじめやライブ前に最適。 4 […]
腹式呼吸ができているかチェックしよう!40秒間息を吐き続けられる?
40秒間息を吐き続けられますか? 腹式呼吸ができているか?できていないか? 歌を上手に歌うためには腹式呼吸を使いましょう!と般的には言われていますが、 実は腹式呼吸が完ぺきにできていても歌が上手いとは限りません。 腹筋ム […]
鼻腔共鳴とは、鼻腔共鳴の効果と練習方法。
鼻の響きとは? ボイストレーニングの共鳴トレーニングで主な目的のひとつとして鼻の響きがあります。 鼻の響きとは、鼻腔という小さな空間に音を共鳴させ増幅し倍音作ることです。 鼻腔の倍音がなくても歌は歌えますし、上手な方はい […]
ボイストレーニングの時にハミングを使う理由、ハミングの種類
ハミングとは ハミングとは「ウンウン」と相づちをうつ音や、鼻歌の音の事を言います。 唇を開けない状態で声を出し口からは音が出ないようにして鼻から声が出ることをいいます。 大きく分けてハミングは2つ。 1.Mのハミング M […]
声を共鳴させて大きくしよう!
声を響かせると歌う時に良い事がたくさんある 音は空間や物に振動して大きくなります。歌う時の声や、しゃべる時の声ももちろん同じで震動し響く事により声帯や喉は楽な状態で声量が増し遠くまで届く声となります。声は声帯が閉じている […]
リップロールが出来ない人へ!出し方とコツ。リップロールの効果とは
リップロールの効果 どうしてリップロールをするのか?ということですが以下のような歌う時に有効な良い事があります。 1.口まわりの筋肉を柔らかくすることにより歌う時に力むことを防げる。 2.唇をふるわせ続かせることにより呼 […]
ミックスボイスの練習方法、出し方のコツ
①地声とウラ声を出してみよう! 画像は「声の高低と声帯負荷の関係」です。 多くの方が「高い声が出ない」という悩みを抱えていると思います。 そこでミックスボイスを作るために最初にしたいことを今日はご紹介します。 地声とウラ […]
ミックスボイスとヘッドボイスの違いって?
ミックスボイスとヘッドボイスの定義 レッスン中によくヘッドボイスとミックスボイスの違いってなんですか?と聞かれます。 ミックスボイスとヘッドボイスの定義は決まっていなく、ボイストレーナーにより、どうゆう音がミックスボイス […]
歌で使う腹筋を鍛える方法
「歌を歌うための腹筋」の筋トレ方法をご紹介。 鍛え方はとても簡単ですが、腹式呼吸の支えとなるお腹の筋肉を正しく動かせるまでは時間がかかりしっかりとしたトレーニングが必要なんです。 まずは、「丹田」と言われるお腹を動かす位 […]