初心者のおススメ、初めてのエレキギター購入! 今回は初めてエレキギター購入を考えている方や、エレキギターを初めてみたいけど何のギターを買ったらよいかわからないという方へいくつかギターを提案してみます! 初めてエレキギター […]
「ギター弾き語りコラム」の記事一覧
ギターのスライドのやり方とコツ
スライドとは スライドはギターの弦を弾いて押さえた指をそのまま滑らして音を高くしたり、低くしたりするテクニックです。ギター弾き語りではあまり見かけないですが、コードを弾きながらスライドすると良いアクセントになります。ギタ […]
ギターのブリッジミュートのやり方とコツ
ブリッジミュートとは ブリッジミュートとは、音をまったく出さないのではなくて、音を出すミュートです。 音を出すミュートというとわかりずらいですが、5、6弦を左手で押さえて、右手をブリッジ近くで触りながら弾く技法です。エレ […]
ギターのビブラートのやり方、コツ
ビブラートとは ギタービブラートとは弦を弾いてから弦を上下にチョーキングさせるようにして音を揺らし、音の消え際や、音を伸ばす時の表現として使います。最初はゆっくり上下に弦をチョーキングして音を揺らしていき慣れてきたら早く […]
ギターのパウンディング方法、やり方
パウンディングとは ギターのボディを手の甲で叩く パウンディングとは、ギターのボディを手の甲あたりで叩きパーカッションのように音を出す事です。これをストラミングなどのテクニックと同時にすることで、様々な表現が可能になりま […]
ギターのストラミングのコツと演奏方法
ストラミングとは ストラミングをしてみよう! ストラミングは手を上下に振らずに、指の開閉のみで音を出します。ストロークと違い、手を振らなくていいので様々な演奏ができます。音の特徴としては、すばやく指を開閉することで力強い […]
ギターのトリルのやり方とコツ
トリルとは 今回はギター奏法、「トリル」について書いてみたいと思います。 トリルはハンマリングとプリングを繰り返す事によりピッキングは使わずに音を出すギター奏法のことです。 Tab譜では「tr」などと表記します。 トリル […]
ギターのプリングのやり方とコツ
プリングとは プリングとは右利きの場合左手で弦を押さえた指をひっかくようにして離し音を出す事を言います。ピッキングを必要としないためより早い演奏や、いろいろな表現ができるようになる技法です。 ハンマリングとプリングはどち […]
ギターのテンションコードとは?、おしゃれなテンションコードを使ってみよう!
テンションコードって必要? ギター弾き語りをはじめたばかりの方は、たまにテンションコードという言葉を聞くと思います。ここでは簡単にテンションコードについて書いてみたいと思います。 テンション・コードはよく、 […]
カポタストの使い方、音がずれないようにするコツ
カポタストとは カポタストとはすごく便利なギターアイテムです。ギター弾き語りをする場合開放弦を使ってコードを押さえることが多くありますが、Keyを高くしたい場合カポタストを使う事で押さえ方は同じでKeyを上げる事ができま […]
タブ譜、tab譜の見方と読み方
タブ譜とは タブ譜は、五線譜が読めない人でも、簡単に理解できるギターのための楽譜みたいなものです。コードダイヤグラムの数字は指番号を示すものでしたが、タブ譜の数字はフレットの番号を表します。 タブ譜の読み方を覚えよう タ […]
初めてのペンタトニック、簡単にわかりやすく解説!
ペンタトニックとは ペンタトニック・スケールというと、なんだか難しいような気がしますが、実はそんなに難しくないんです。 簡単に説明すると、ペンタとは(5つの)という意味です。トニックとは(構成音)という意味です。 そうペ […]
ギターのピックの種類、演奏スタイルによっての選び方
ピックの種類 ティアドロップ型 多くの方が使っている、ポピュラーなピックです。三角形のとがっている先端で弦を弾きます。エレキギター、アコースティックギター、どちらも使っている方が多い使い勝手の良いピックです。 トライアン […]
ギターの分数コードを学んで演奏してみよう!
分数コードとは コード譜を見ていると「A/E」、「C/G」など分数で書いてあるコードをよく見かけませんか?このコードを「分数コード」と呼びます。 まず「C/G」を例に説明します。 一つ目は、分母の「G」のコードが下にあっ […]
ギターのハンマリングのやり方とコツ
ハンマリングとは ハンマリングとは弦を弾いて音を出した後に、右手でピッキングをせずに左手指で勢いよくフレットに振りおろすことで音を出す事を言います。例えば、4弦5弦どちらでも5フレットを左人差し指で押さえて、弦を弾いて音 […]
ギターでのハーモニクスのやり方、ハーモニクスとは
ハーモニクスとは ハーモニクスとは、弦楽器(バイオリンやギター)で使える奏法です。ハーモニクスとは倍音の音ですが、ここでは難しい話しを置いて、ハーモニクスをどうやって出すか?どのように使えるか?ということを書いていきます […]
ギターのチョーキングのやり方とコツ
チョーキングとは 弦を押さ音を出し、指でフレットを押さえたまま弦を上下に動かし音程を上げる奏法です。 一本の指だけで弦を上下させる事もありましし、2本、3本の指でサポートしてもチョーキングすることもあります。演奏の中でチ […]
アコギのアルペジオの弾き方と練習方法
アルペジオのコツ、練習方法 今回はギター弾き語りで良く使われるアルペジオのコツと、練習方法について書いてみます。 アルペジオとは アルペジオを簡単に言うと和音を1音ずつ順番に弾いていくことです。 ギターアルペジオは、左手 […]
ギターのチューニングの仕方とコツ
チューニングとは ギターをはじめる時、自分の好みのギターを手に入ったらさっそく弾いてみたいですよね。だけどその前に必ずしなくてはいけないことがあります。それがチューニングです。 正しくチューニングをしてから […]
初めてのアコースティックギターは何を買ったらいいか?リーズナブルはギターと弦、ピック、チューナー、カポタストを紹介!
アコースティックギター 今回は初めてギター購入を考えている方や、アコースティックギターを初めてみたいけど何のギターを買ったらよいかわからないという方へいくつかギターを提案してみます! 初めてギターを買う時に重要となる要素 […]
ダイアトニックコードを使ってギターコードを耳コピをする
ダイアトニックコード 初めて耳コピする方はベース音を耳コピできても、コードがメジャーかマイナーかどちらか判断するのは難しいです。そんな時にダイアトニックコードを知っているとベース音(ルート)をコピーし、そこからメジャーか […]
初めての耳コピのコツと仕方 その2
ベース音(単音)からコード(和音)にする 今回は「初めての耳コピ その2」です。 その1のベース音は耳コピできましたか?その1でも書いていますが、ベース音を耳コピできない方は曲の低音を上げてベース音をしっかり聞きギターの […]
初めての耳コピの仕方とコツ
耳コピをすると音楽性が上がる! 耳コピとは 楽譜などは見ずに耳でそれぞれの楽器が何を演奏してるか聞き、弾いてみることです。 自分の好きな歌やオリジナル曲の歌メロの音階を探して弾いてみるのも耳コピですし、ドラムスなどの打楽 […]
初めてのギターストロークのコツ、練習方法
ストロークとリズム ギター弾き語り、エレキギターボーカルを演奏する方へ、ストロークとリズムのことを書いてみます。 リズムを細かくとりながら歌を歌う時もそうですし、楽器演奏をする時にすごく大切なことです。音楽はリズムが一番 […]